本所千歳町(読み)ほんじよちとせちよう

日本歴史地名大系 「本所千歳町」の解説

本所千歳町
ほんじよちとせちよう

[現在地名]墨田区千歳ちとせ一―二丁目

明治二年(一八六九)本所弁天ほんじよべんてん門前本所山村ほんじよやまむら屋敷・本所八郎兵衛ほんじよはちろべえ屋敷を合せて起立された。本所千年ほんじよちとせ町とも記される(「東京府志料」など)。同五年旧水戸藩石置場、旧武家地(小普請方手代衆拝領屋敷)、寺社地を合併。たて川南岸にあった弁財天社は鍼治をもって幕府に仕えた総検校杉山和一が元禄六年(一六九三)屋敷地を拝領した際、相模江島えのしま弁才天(現神奈川県藤沢市)を勧請し創建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む