本町城跡(読み)もとまちじようあと

日本歴史地名大系 「本町城跡」の解説

本町城跡
もとまちじようあと

[現在地名]吉田町本町 館野

河川の自然堤防上に形成され、内郭部は二〇〇メートル四方。明応(一四九二―一五〇一)の頃の国乱に際し、弥彦やひこの神官浅倉主殿・河村雅楽が築いたと伝え、明治二〇年(一八八七)本町村平倉仁吉なる者が、畑の地下三尺から小皿一八枚(三種)を発見したという(温古之栞)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弥彦 周濠 ひこ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む