本紫(読み)ほんむらさき

色名がわかる辞典 「本紫」の解説

ほんむらさき【本紫】

色名一つ。ムラサキ科ムラサキソウの根である紫根しこんで染色した紫のこと。紫根が高価な染料であったことから、江戸時代にマメ科スオウ、アカネ科アカネなどを用いて染めた紫が登場した。それを似紫にせむらさきといったことから、本来の紫を本紫と呼ぶようになった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む