本紫(読み)ほんむらさき

色名がわかる辞典 「本紫」の解説

ほんむらさき【本紫】

色名一つ。ムラサキ科ムラサキソウの根である紫根しこんで染色した紫のこと。紫根が高価な染料であったことから、江戸時代にマメ科スオウ、アカネ科アカネなどを用いて染めた紫が登場した。それを似紫にせむらさきといったことから、本来の紫を本紫と呼ぶようになった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む