本銀町四軒屋敷(読み)ほんしろがねちようしけんやしき

日本歴史地名大系 「本銀町四軒屋敷」の解説

本銀町四軒屋敷
ほんしろがねちようしけんやしき

[現在地名]千代田区鍛冶町かじちよう一丁目

一ッ橋殿ひとつばしどの拝借地の東に位置する町屋で、乞食こじき橋から北に向かう道筋に沿った両側町。東は三河屋みかわや拝借地など、南は今川橋いまがわばし埋立地、北は永富ながとみ町一丁目。もとは本銀町(現中央区)の代地であったと思われる。当地一帯は江戸時代前期以来の町地で、享保年間(一七一六―三六)には乞食橋から永富町一丁目までの間に町が成立していたが、拝借地として北側から地所の切替えが行われていった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む