杉沢館跡(読み)すぎさわたてあと

日本歴史地名大系 「杉沢館跡」の解説

杉沢館跡
すぎさわたてあと

[現在地名]大館市杉沢

杉沢の集落を北に見下ろす高台に立地する中世後期の城館跡。自然小丘を利用した連郭状の城で北側が主郭。南側は数メートル低くなるが郭状平坦面をなす。東側丘陵との間に幅一〇―一五メートルの浸食谷があり、空堀状をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浅利 古城

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む