焼物の器体を支える台。高台は支脚としての機能があるが、造形の隠された特色を示す箇所として、窯(かま)や作者の決め手となるばかりでなく、表現意欲の豊かな焼物では、高台のつくりにまで作為が及んでいる場合が多い。高台はその形によって輪高台(円形)、蛇の目高台(畳付(たたみつき)が幅広い円形)、片薄高台(内刳(うちぐ)りが片方に寄っていて高台に薄厚が生まれる。三日月形とも)、割(わり)高台(高台の一部に切り込みを入れる)、四方高台(四角形)、糸切(いときり)高台(不整形)などに分かれ、成形法の特色からは、削り出しの高台と、共土(ともつち)をもってつける付(つけ)高台に大別される。
[矢部良明]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新