李【かん】(読み)りかん

百科事典マイペディア 「李【かん】」の意味・わかりやすい解説

李【かん】【りかん】

中国,元代の文人画家。河北省の人。字は仲賓,号は息斎。元朝に仕え,浙江省平章政事,集賢殿大学士等を歴任墨竹にすぐれ,交趾に竹の生態観察に行ったといわれる。《画竹譜》《墨竹譜》の著がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む