李【かん】(読み)りかん

百科事典マイペディア 「李【かん】」の意味・わかりやすい解説

李【かん】【りかん】

中国,元代の文人画家。河北省の人。字は仲賓,号は息斎。元朝に仕え,浙江省平章政事,集賢殿大学士等を歴任墨竹にすぐれ,交趾に竹の生態観察に行ったといわれる。《画竹譜》《墨竹譜》の著がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む