…その後,俳優が天子や后妃に扮することを禁じられたり,官吏と歌妓との交遊が禁じられて,歌妓は女優を兼ねていたことから,演劇界はパトロンを失って一時衰退し,戯文の新作も世に出ない時期があったが,男優が女役を演ずることで新局面を開き,嘉靖年間(1522‐66)から次第に復興した。当時の傑出した劇作家に山東章邱(山東省章丘県)の李開先がある。李開先は大地主の家に生まれ,進士及第の後,官吏として北京に住んだこともあり,蔵書家としても知られていたが,40歳で郷里に帰り,家に俳優をおいて戯曲の制作を楽しんでいた。…
※「李開先」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...