俳優(読み)はいゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「俳優」の意味・わかりやすい解説

俳優
はいゆう

音声と動作を主体に全身的表現により、観客を前にして劇を演じる人。演劇は総合芸術であるが、その根本は俳優にある。したがって俳優の起源をどこに求めるかで、演劇のとらえ方も変わる。その意味で俳優の歴史は演劇の歴史である。

[石澤秀二]

外国

古代ギリシア初期(前6世紀)の、ディオニソス神をたたえる円舞合唱で、合唱隊と対話する合唱指揮者を古代ギリシア劇俳優の起源とするのが通説である。俳優にあたるギリシア語ヒポクリテスhypokritesは「こたえる人」の意。そしてアイスキロスらの悲劇時代には、3人の俳優に分化し、劇詩の物語を展開する劇中人物の役を分担し、ローマ時代には一作品に登場する俳優数の制約はなくなった。現在、俳優にあたる英語アクターactor、フランス語アクトゥールacteurはラテン語actorを語源とし、「行為、行動、作用」を意味する語actioから派生した。

 中国でも俳優の源は古代の祭司である巫(ふ)にみられ、のちにそれらの祭祀(さいし)から歌舞や滑稽(こっけい)な諧謔(かいぎゃく)戯言で主君に仕える者が出た。これを「優」または「優人」と称し、歌唱中心の者を「倡優(しょうゆう)」といった。孔子の言行録にもあるところから、前5世紀の周代には、伶(れい)人(舞人)、楽人と区別された優人が独立していたことになる。

 日本では8世紀に成立した『古事記』『日本書紀』に記された天鈿女命(あめのうずめのみこと)の岩戸開きの舞とか海幸山幸伝説の模倣所作が俳優の起源とされ、「わざおぎ」といわれた。「わざ」とは呪術(じゅじゅつ)的な身体動作で、「おぎ」は神霊を招(お)ぐこと、つまり呪術的な憑依(ひょうい)行動に巧みな人をいい、漢字の「俳優」をあてた。したがって日本では巫的要素が強いともいえる。神社に奉納される神楽(かぐら)などは、現在でも「わざおぎ」の名残(なごり)を伝える。

 洋の東西を問わず、生活ないしは生産に結び付いた神事、呪術、労働の行為模倣に始まる変身、憑依行動者を俳優の先駆とすることができよう。

 ギリシア末期からローマ期に栄えた劇団はキリスト教支配の中世では弾圧され、教会管理による信者主体の素人(しろうと)たちによる宗教劇が行われた。しかしその一方で、ローマ期以来の流れをくむ滑稽な物真似(ものまね)芸ミモスを中心とする大道芸人が、社会的、宗教的に軽視されながら専門化の道を歩んだ。またシェークスピア劇に描かれたような宮廷道化が領主に仕えるようにもなった。そして西欧で職業的専門俳優団が再生するのは、ルネサンスを迎える16世紀初頭のイタリアが最初である。すなわち仮面即興喜劇コメディア・デラルテが隆盛し、ヨーロッパ巡演を行い、女優も登場した。さらに16世紀後半のロンドンには俳優兼作者のシェークスピアが登場し、劇団を率いて演劇活動を行い(女優はまだ登場しない)、17世紀に入るとパリに、俳優兼作者兼劇団リーダーのモリエールが活動し、女優も活躍する。しかし、モリエールでさえキリスト教の葬儀は拒否されたように、社会的地位は依然として低かった。やがてルネサンス期を経るなかで、各国語が成立し、劇文学が確立していき、常設劇場や上演集団もつくられ、演劇が発展する。俳優も職業的に専門化し、芸術的に自立していったが、近代以前の俳優はいまだ富裕な支配者層の保護下にあったといえよう。

 中国でも歴代の皇帝は儒教の倫理に反し、礼式の厳格な雅楽より、劇的で奔放な俗楽や散楽を好んだといわれ、優人は散楽人と同列に扱われた。なかでも唐の玄宗皇帝(8世紀)は散楽倡優の技を奨励し、宮中の「梨園(りえん)」に男・女優数百人を養成したといわれ、後世の俳優たちは玄宗を俳優の祖神とたたえた。

[石澤秀二]

日本

日本では仏教渡来以降、女性禁忌の風潮が強まり、中世では寺社に仕える法体の男性芸人が主体となった。劇団組織をもつ職業的俳優団の成立は中世後期(14世紀)の田楽(でんがく)座や猿楽(さるがく)座が最初であり、このころから演技者をさす役者ということばが使われるようになった。そして室町期に入り、足利義満(あしかがよしみつ)の保護を受けた観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)父子により能楽が大成された。17世紀初頭、出雲(いずも)の阿国(おくに)による歌舞伎(かぶき)踊りは、民衆相手の巫女(みこ)的女芸人の出現だが、女歌舞伎は1629年(寛永6)に禁止され、成人男子のみを役者とすることにより現在の歌舞伎の基礎が確立し、女方(おやま)芸という独特な演技術も成立した。こうして明治期に入るまでは、女役者の存在は公認されず、役者の社会的地位も低かったが、日本の近代化とともに女優が公認され、俳優の地位も確立されていった。現在では「俳優」も「役者」も同義に使われるが、アクターとコメディアンの区別に対応させて、演劇論的に両者を峻別(しゅんべつ)する考え方もある。また西欧の演劇が、どちらかといえば戯曲中心であるのに対し、日本の演劇は俳優中心に展開してきたといえよう。

[石澤秀二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俳優」の意味・わかりやすい解説

俳優
はいゆう
actor; actress

役者。演劇において,戯曲の登場人物を形象化して演じる者。ギリシア悲劇は最初1人の俳優で演じられたが,アイスキュロスによって2人に,さらにソフォクレスによって3人にふやされたとされる。彼らは国家から報酬を支払われる職業的俳優であった。しかしローマ時代,中世を通じてその数は少く,16世紀頃コメディア・デラルテなどによって職業として確立。 16世紀末のイタリアやフランスでは職業的女優も登場するが,エリザベス朝演劇では少年が女装して演じており,イギリスで女優が誕生するのは 17世紀なかばのことである。中世以降,おおむね俳優の社会的地位は低かったが,19世紀になると次第に向上し,ナイトの称号を授けられる者も出てきた。日本では,平安時代末期の田楽法師猿楽法師が最初の職業的俳優と考えられる。その後,能役者,歌舞伎役者が現れ,さらに明治になって新派,新劇などの新しい演劇のジャンルの俳優が誕生した。中国では唐代に俳優養成機関の梨園が設けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「俳優」の意味・読み・例文・類語

わざ‐おぎ ‥をぎ【俳優】

〘名〙 (古くは「わざおき」)
① 滑稽な動作をして舞い歌い、神や人を楽しませること。また、そのわざをする人。わざびと。
※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「今より以後は、吾、将に汝の俳優(ワサオキ)の民と為らむ」
※読本・南総里見八犬伝(1814‐42)三「かかる遊興の席(むしろ)を累(かさね)し、嗚呼(をこ)浪子(ワザヲギ)なりければ」
② 滑稽な事柄。冗談。
滑稽本・旅眼石(1802)「いと興あるわざをきなれば、ひきさきがみに、かいつけおこしたるままを」

はい‐ゆう ‥イウ【俳優】

〘名〙
① 身振りおかしく歌ったり舞ったりして人をなぐさめ楽しませること。また、その役の人。
※西宮記(969頃)四・童相撲「相撲了、俳優一番」 〔韓非子‐難三〕
② 能・狂言・歌舞伎・演劇・映画・放送などで、劇中人物に扮して、せりふ・しぐさなどをもってこれを演ずることを職業とする人。役者。
※経済録(1729)二「中華に俳優といふは、此方の狂言師なり」
[補注]「俳優」の字面については、古く「ワザヲギ」の訓がある。→わざおぎ(俳優)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「俳優」の意味・読み・例文・類語

わざ‐おぎ〔‐をぎ〕【俳優】

《古くは「わざおき」》
こっけいな動作をして歌い舞い、神や人を慰め楽しませること。また、それをする人。
「吾れ将にいましみことの―の民たらむ」〈神代紀・下〉
こっけいな事柄。
「されどいと興ある―なれば」〈滑・旅眼石〉

はい‐ゆう〔‐イウ〕【俳優】

舞台に立って、また演劇・映画・テレビなどで、演技することを職業としている人。役者。「歌舞伎俳優」「性格俳優
[類語]役者タレント芸人演者女優男優女形性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根大根役者二枚目三枚目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「俳優」の意味・わかりやすい解説

はいゆう【俳優】

一般に俳優とは,演劇のなかで自分の身体を素材にして,他の何かになりかわる者と定義できるだろう。その際,せりふと身ぶり・表情が原則としてその演技者の手段となる。
[〈俳優〉という言葉の周辺]
 今日の日本でわれわれ知るところの俳優という概念は,ほぼ近代西洋演劇におけるそれの移入であると言ってよい。すなわち,具体的には英語でいえばアクターactor,フランス語でいうとアクトゥールacteurまたはコメディアンcomédien,ドイツ語ではシャウシュピーラーSchauspielerといった近代西洋語の指し示すものがそれに当たる(なおフランス語のニュアンスとしては,アクトゥールがときに自分の人格を役に押しつけ気味なのに対して,コメディアンはもっと広く深く,自分を消してさまざまの役に変身でき,アクトゥールよりまさる者とされたりもしている)。

はいゆう【俳優 pái yōu】

中国では先秦時代,すでに俳優という言葉が存在し,君主の側にはべり,君主を楽しませる者を指した。単に優,あるいは優人,また倡優,俳倡とも呼ばれる。彼らは小人であったり巨人であったり,何らかの肉体的特色をもっており,歌,音楽,雑技(伎)などを身につけていた。その具体的な活躍は《史記》滑稽列伝に載せられている。例えば,楚の荘王に仕えた孟という俳優は,6尺の大男で弁にたけ,亡き大臣のしぐさを1年余りかけて習得すると,その姿に扮して王に面会し,大臣亡きあと貧困にあえいでいた遺児に対する配慮をそれとなく訴えたり,またその演技力をもって馬好きの王をいさめたりしている。

わざおぎ【俳優】

倡優とも書き,〈わざおき〉〈わざびと〉ともいう。俳優(はいゆう)の古称。ワザの原義は神意,威力ある神霊,また,それを発現させる呪術のことで,オギはヲグ(招く)の名詞形。《日本書紀》神代上に〈天鈿女(あめのうずめ)命……巧作俳優(たくみにわざおぎす)〉とあるのが初見。俳,倡,優ともに〈戯〉の意で,ワザオギにその字を当てたのは,《書紀》編纂時,神霊を招き寄せる呪術に滑稽(こつけい)な表現が想定されていたからかもしれない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「俳優」の読み・字形・画数・意味

【俳優】はいゆう(いう)

わざおぎ。〔韓非子、難三〕俳優侏儒は固(もと)より人の與(とも)に燕(たの)しむなり。

字通「俳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の俳優の言及

【アメリカ演劇】より

…これはやがてほとんどすべての先進国をおおうに至った思想と芸術の革新運動に巻きこまれて先鋭化した。すなわち,大学紛争,ベトナム反戦運動,人種差別糾弾などに呼応して,政治的な主題を扱うと同時に,従来の演劇のあり方を批判して,脚本に対する俳優の肉体の優位,観客参加などを唱えたのである。この傾向は70年代後半になってようやく衰えた。…

【演技】より

…俳優が観客のために,身体の動きや言葉や扮装などによって,ある人物を表現すること。俳優術ともいう。…

【歌舞伎】より

…しかし,これ以後も関東大震災,第2次世界大戦などに際して,しばしば危機が叫ばれながら,そのつど不死身のようによみがえって,こんにちまで商業演劇としての中心的地位を譲ってはいない。 66年に国立劇場が設立され,国家の重要文化財としての見地から,歌舞伎を保護育成し,その調査研究を促進し,同時に次代の歌舞伎を担う俳優を養成する体制がととのいつつある。また,松竹株式会社の尽力により,国際文化交流の一環として,歌舞伎はしばしば海外公演の機会を持っている。…

【台詞】より

…通常の戯曲はその中間にあるわけであるが,実際の上演に際しては,二つの言語内容は互いに矛盾しながら統一される。すなわち,俳優は一方で役の感情を語り,物語の事件を伝えるのであるが,これは言語に関しては指示内容に相当し,しばしば俳優の表情や息づかいやしぐさや,さらには場面の設定そのものなど,言語の付随的な要素によって伝えられる。むしろ,それらを言語の表現内容として伝えようとすれば,すなわち,〈私は悲しいから泣く〉とか,〈二人のあいだに芽ばえたのは愛である〉などとせりふが直接に表明すれば,その感情や事件の迫真性はかえって減殺されてしまう。…

【俳優教育】より

…俳優として必要な実技や基礎知識を教授すること。近代以前の俳優教育は,稽古や公演などの実際活動を手伝いながら経験的に学習する上演集団内の徒弟制度的な見習い方式が,洋の東西を問わず一般的であった。…

【猨田彦大神】より

… サルタヒコの名義には諸説あるが,もともと猿女君に属する神なのでそう呼ばれたまでであろう。猿女,猿楽などの〈猿〉は〈戯(さ)る〉で,猿女とは宮廷神事の滑稽なわざを演ずる俳優(わざおぎ)を意味した。やがて芸能化していく狂態まじりの滑稽なわざは,元来呪的儀礼で演じられ,自然の活力を回復させる働きをしていた。…

【民俗芸能】より

…(1)神楽芸 カグラは神座(かむくら)の音略で,古代祭祀においては,巫者が神座となる榊などの採物(とりもの)を打ち振りながら神霊を迎えて歌舞したことに始まったものとみられる。記紀の天岩戸神話に示された天鈿女(あめのうずめ)命の俳優(わざおぎ)などがそれにあたり,太陽の衰える冬季,巫者が招き迎えた神霊を天皇の御体にいわい込めて,魂の再生をはかる鎮魂祭にこれが行われ,宮廷ではこれが基で御神楽(みかぐら)が生まれた。民間でもこの鎮魂の神楽は陰陽道,修験道,伊勢神道などの信仰や作法を吸収しながら多彩な展開を示す。…

※「俳優」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android