村神郷(読み)むらかみごう

日本歴史地名大系 「村神郷」の解説

村神郷
むらかみごう

和名抄」所載の郷であるが、名博本には記載がない。曰理郷と同じく転写漏れと思われ、写本成立時のなんらかの実態を反映するものではなかろう。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、遺称地と考えられる現八千代市村上むらかみに従い、ムラカミとする。村上には前方後円墳の根上神社ねがみじんじや古墳や七世紀中頃の方墳村上古墳、奈良・平安時代の大集落跡村上込の内むらかみこみのうち遺跡などが所在している。同市萱田の権現後かやたのごんげんうしろ遺跡から出土した九世紀前半とされる人面墨書土器銘に村神郷丈部国依甘魚とみえ、また丈部乙刀自女形代の墨書があり、この男女が厄払いの祈願に用いたと想定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む