杜甫草堂(読み)とほそうどう

世界の観光地名がわかる事典 「杜甫草堂」の解説

とほそうどう【杜甫草堂】

中国の四川省成都市の西郊外にある、唐時代詩人、杜甫(712~770年)の住居。武候祠とともに全国重点文物保護単位に指定されている。杜甫は48~51歳まで、約4年間ここに住み、その間に240首余りの詩を詠んだ。建物は、正門、大庁、詩史堂、柴門、工部祠などで構成されている。園内各所には奇岩が配置され、梅や竹、椿の木が鬱蒼(うっそう)と茂る小庭園がある。全体には渓流小橋が交錯して、詩情画意を一段と盛り上げている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む