東アゼルバイジャン州(読み)ひがしアゼルバイジャン(その他表記)Aarbāyjān-e Sharqī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東アゼルバイジャン州」の意味・わかりやすい解説

東アゼルバイジャン〔州〕
ひがしアゼルバイジャン
Aarbāyjān-e Sharqī

イラン北西部の州。南東でサンジャーン州,西と南西西アゼルバイジャン州と接する。州都タブリーズ。州の北東にサバラーン山(4780m),中央部にサハンド山(3700m)がある高原地域。降水量は東に進むほど少ないが,タブリーズで年平均 329mm。川も多く,農耕地はこれを利用し,地味は豊か。コムギを産し,牧草が多い。イランの重要な農業州で,農業就業者は人口の 50%以上を占める。同時に工業も開発中で,工業事業所数は全国の 10%近くを占める。住民は北にアルメニア人,中央にアゼルバイジャン人,南にクルド人が多い。面積 6万5842km2。人口 411万4084(1986)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む