タブリーズ(読み)たぶりーず(英語表記)Tabrīz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タブリーズ」の意味・わかりやすい解説

タブリーズ
たぶりーず
Tabrīz

イラン北西部、東アゼルバイジャン州の州都。サハンド山の山麓(さんろく)、標高1362メートルの高地に位置する。人口119万1043(1996)、155万8693(2016センサス)。年降水量は285ミリメートル、冬は寒く降雪をみるが、夏はしのぎやすい。テヘランの北西628キロメートル、イランとアナトリア地方を結ぶ交通の要衝を占め、テヘランとアゼルバイジャン、アルメニアとの国境にあるジョルファを結ぶ鉄道が通じる。トルコ系住民が多く、アゼリーと称するトルコ系言語を話す。地震帯に位置するため何度も震災を受け、たとえば1042年には4万人が死亡したと伝えられている。また1866年にはコレラが流行し、10万人の死者を出した。じゅうたんの集散地として知られる。

[岡﨑正孝]

歴史

イランからアナトリア、ジョージアグルジア)に通じる交通の要地にあったが、本格的に発展したのはイル・ハン国(1258~1353)の首都となってからである。ラシード・ウッディーン(1247?―1318)の建設した新市街だけでも、3万軒の家、24のキャラバンサライ隊商宿)、1500軒の店があり、400人の法学者、神学者がいたという。商都であると同時に文化の中心地としての性格は、現在まで変わっていない。住民のトルコ化が進行したのも、セルジューク朝時代ではなく、イル・ハン国期であったと考えられる。アク・コユンル、カラ・コユンルの首都となり、カージャール朝(1779~1925)時代にはイラン最初の印刷所が置かれた。立憲革命期には反政府蜂起(ほうき)があり、運動の拠点となった。第二次世界大戦後、東アゼルバイジャン州の州都となり、イランの主要都市の一つとして現在に至っている。

[清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タブリーズ」の意味・わかりやすい解説

タブリーズ
Tabrīz

イラン北西部,東アゼルバイジャン州の州都。古代名タウリス Tauris。テヘランの北西約 530kmに位置する。3世紀にアルメニア王の都となり,その後たびたび地震で破壊された。13世紀にはモンゴルの侵入を受けたが,その後ガーザーン・ハントルクメン人の都として繁栄。15世紀以降数世紀間はオスマン帝国,ロシア,ペルシアの争奪の場となり,しばしばロシア軍に占領された。20世紀初頭にはイラン立憲革命運動の中心地となった。肥沃な農業地帯で農産物加工業が行なわれるほか,絨毯製造,皮革加工,製靴などの主要工業がある。東アゼルバイジャン地方産のペルシア絨毯市場としても有名。歴史建造物にブルー・モスク,アリー・シャー砦がある。モスクは地震で一部破壊されたが,美しい青タイルの装飾を有する。また古代からのバザール(市場)が残り,2010年世界遺産の文化遺産に登録された。1950年代後半からヨーロッパ式の建物(駅,大学,官庁など)が多数建てられた。テヘランから鉄道が通り,イスタンブールにいたるアジア=ヨーロッパ・ルートの要衝。人口 139万8060(2006)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android