東サハリン海流(読み)ひがしサハリンかいりゅう(その他表記)East Sakhalin Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東サハリン海流」の意味・わかりやすい解説

東サハリン海流
ひがしサハリンかいりゅう
East Sakhalin Current

サハリン東岸を南下するオホーツク海反時計回り環流一部分近年観測によれば連続した南向きの流れだけでなく北向きの流れもあることがわかったので,この海域一帯の低温,低塩分の水塊を東サハリン海流と呼ぶという考えもある。水温は,100m層では年間を通じて 1.0℃以下で,冬期には-1.5℃以下となるが表面水温は夏に 17℃ぐらいまで上がる。表面塩分は 32.0~32.5‰程度。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android