東サハリン海流(読み)ひがしサハリンかいりゅう(その他表記)East Sakhalin Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東サハリン海流」の意味・わかりやすい解説

東サハリン海流
ひがしサハリンかいりゅう
East Sakhalin Current

サハリン東岸を南下するオホーツク海反時計回り環流一部分近年観測によれば連続した南向きの流れだけでなく北向きの流れもあることがわかったので,この海域一帯の低温,低塩分の水塊を東サハリン海流と呼ぶという考えもある。水温は,100m層では年間を通じて 1.0℃以下で,冬期には-1.5℃以下となるが表面水温は夏に 17℃ぐらいまで上がる。表面塩分は 32.0~32.5‰程度。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む