東京五輪汚職事件

共同通信ニュース用語解説 「東京五輪汚職事件」の解説

東京五輪汚職事件

東京地検特捜部は2022年8月以降、受託収賄容疑で大会組織委員会元理事の高橋治之たかはし・はるゆき被告(80)を4回逮捕した。贈賄側は全5ルートで(1)紳士服大手AOKIホールディングス(2)出版大手KADOKAWA(3)広告会社大広(4)広告大手ADKホールディングス(5)大会マスコットのぬいぐるみを販売したサン・アロー。これまで15人が立件され、贈賄側10人、収賄側1人の有罪が既に確定している。高橋被告の電通時代の後輩受託収賄罪に問われた深見和政ふかみ・かずまさ被告(75)のみ公判が始まっていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む