日本歴史地名大系 「東保末村」の解説 東保末村ひがしほずえむら 茨城県:真壁郡明野町東保末村[現在地名]明野町東保末小貝(こかい)川左岸の低地にあり、北は海老江(えびえ)村。江戸時代は天領・旗本領で、元禄郷帳の村高は二二三石余。幕末は天領八石余、旗本稲生氏領二二〇石余、観音堂領三石(各村旧高簿)。明治二年(一八六九)の村鑑書上帳(広瀬家文書)には村高二二〇・六八石、田二〇町三反八畝一一歩半・畑一二町五反四畝一一歩、家数一九(百姓一七・神主一・寺一)・人別一二八(男五九・女六九)、馬一三とあり、用水は「小栗川堰大塚村地内川連村より引揚申候七ケ村組合ニ御座候、尤此村末水ニ付渇水之砌者引足不申候且地窪ニ付少々出水ニ而茂難渋両難之村方ニ御座候」とあり、水害に悩まされていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by