真壁郡
まかべぐん
面積:二一〇・九二平方キロ
協和町・大和村・真壁町・明野町・関城町
県西北部に位置する。東に雨引・加波・足尾・筑波などの筑波山系の山々が連なり、その西に続く平坦地を桜・小貝両川が流れ、西端を鬼怒川が南流する。東は西茨城・新治両郡、南は筑波郡・下妻市、西は結城市・下館市、北は栃木県芳賀郡と接する。
郡名の初見は「続日本後紀」承和四年(八三七)三月二五日条で、「常陸国新治郡佐志能神、真壁郡大国玉神、並預
官社
、以
比年特有
霊験
也」とあり、「常陸国風土記」に載る白壁郡が延暦年間(七八二―八〇六)に真壁郡に改められたといわれる(新編常陸国誌)。
〔原始・古代〕
遺跡は鬼怒・小貝・桜三川沿岸の台地に多く、小貝川左岸の小栗山(協和町)周縁部には縄文早期の集落跡とされる宮本遺跡などがある。古墳は小規模の円墳が多く、小栗山周縁部や鬼怒川左岸の台地に集中する。関城町船玉にある船玉古墳(方墳)には石室の壁面に赤色顔料で円文と家屋・舟などを描いた壁画がある。
現郡域は古代には真壁・新治両郡に属していた。新治郡の郡衙は現協和町古郡に置かれ、その北の久地楽には郡寺とされる新治廃寺跡がある(いずれも国指定史跡)。新治の名は「古事記」に「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と歌われ、「常陸国風土記」は郡名の由来を「新治の国造が祖、名は比奈良珠命といふものを遣はしき。此の人罷り到りて、即ち新しき井を穿るに(中略)其の水浄く流れき。仍ち、井を治りしに因りて、郡の号に着けき」と記す。「続日本紀」神護景雲元年(七六七)三月二六日条には「常陸国新治郡大領外従六位上新治直子公献
銭二千貫、商布一千段
、授
外正五位下
」とあり、新治郡司の活動を伝える。また真壁郡の郡衙は現真壁町古城に置かれたとされ(新編常陸国誌)、桜川沿いの真壁町伊佐々・桜井・椎尾には条里制の遺構が残る。「和名抄」には真壁郡として神代・真壁・長貫・伴部・大苑・大林(大村)・伊讃の七郷が記される。
天慶の乱では郡内は戦場となり、石田(現明野町)に拠った常陸平氏の本宗平国香や服織(現真壁町)に拠った平良兼の居館が平将門の軍に焼払われており(将門記)、多くの伝承と関連地名を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 