東新在家町・西新在家町(読み)ひがししんざいけちよう・にししんざいけちよう

日本歴史地名大系 「東新在家町・西新在家町」の解説

東新在家町・西新在家町
ひがししんざいけちよう・にししんざいけちよう

[現在地名]奈良市東新在家町・西新在家町・西新在家号所にししんざいけごうしよ

北市きたいち町の東にあり、もとは一所であった。「奈良曝」に東新在家町「町役六軒」、西新在家町「町役九軒」とある。「大乗院雑事記」文明一八年(一四八六)九月一九日条に、北市の新在家へ古市方の手の者が乱入したと記し、北市から出た町と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む