東洋学芸雑誌(読み)とうようがくげいざっし

改訂新版 世界大百科事典 「東洋学芸雑誌」の意味・わかりやすい解説

東洋学芸雑誌 (とうようがくげいざっし)

1881年10月に東洋学芸社から創刊された自然科学を含む月刊誌。日本で最初の学術総合雑誌である。杉浦重剛と千頭(ちかみ)清臣が井上哲次郎や磯野徳三郎らの協力のもとに,その範をイギリスの科学雑誌《Nature》にとり,啓蒙を旨として編集された。初期には文芸作品も掲載するなど多くの読者を獲得したが,加藤弘之菊池大麓(だいろく)をはじめ官学系の学者を多用し,90年代半ばからは科学啓蒙誌としての性格を強めていった。1930年12月の廃刊まで567冊を刊行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む