東谷風穴(読み)あずまやふうけつ

事典 日本の地域遺産 「東谷風穴」の解説

東谷風穴

(群馬県吾妻郡中之条町大字赤坂)
ぐんま絹遺産指定の地域遺産〔第23-42号〕。
風穴を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設。1907(明治40)年貯蔵を開始し戦前まで使用された。国指定史跡

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む