デジタル大辞泉
「風穴」の意味・読み・例文・類語
かざ‐あな【風穴】
1 風が吹き通る穴やすきま。障子の破れ穴など。
2 通風・換気のために壁や窓にあけた穴。かざぬき。
3 山腹などにある大きな奥深い穴。夏、冷風が吹き出る。ふうけつ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざ‐あな【風穴】
- 〘 名詞 〙
- ① 空気を通すために、壁などにつけた穴。風抜きの穴。通風口。
- [初出の実例]「寒き夜の風穴(カザアナ)ふさぐ置火哉〈忠也〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ② 山腹などに発見される熔岩トンネルなどの奥深い穴。夏は涼風が吹き出る。地学では、「ふうけつ」という。
- [初出の実例]「岩窟あり。深さ量なし。常に烈風あり。よって風穴と号す」(出典:随筆・諸国里人談(1743)五)
- ③ 風の吹き通すすきまや、やぶれ穴。
- [初出の実例]「風(カザ)穴ふさぎ寒さふせがん 尺八とりてこたつの火吹竹〈梅盛〉」(出典:俳諧・口真似草(1656)第八)
ふう‐けつ【風穴】
- 〘 名詞 〙
- ① 昔、中国で、北方にあって寒風を発生すると想像された土地。
- [初出の実例]「梯レ山航レ海。凌二風穴之煙嵐一」(出典:本朝文粋(1060頃)九・於鴻臚館餞北客詩序〈大江朝綱〉)
- ② 溶岩トンネルの大きなもの。夏は涼しく、氷の保存などに利用されることがある。かざあな。風洞。〔日本風景論(1894)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風穴
ふうけつ
山腹にあいている深くて長い横穴で、溶岩チューブ、溶岩洞ともいう。普通は火山の溶岩トンネルをさすが、鍾乳洞(しょうにゅうどう)をさしていう場合もある。火山の溶岩が流出するときに表面は早く冷えて固まるが、溶岩の内部はまだ高温で溶融状態にあるために流動を続け、その抜けた部分が空洞となって残る。富士山麓(さんろく)には溶岩トンネルによって生じた風穴が各所にあり、現在では観光名所となっている。風穴の中は夏でも外気に比べて気温が低く、氷ができていることがあり、冷たい空気が吹き出す。
[髙山茂美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風穴の言及
【溶岩トンネル】より
…溶岩トンネルの内部は平滑で,水平な段がついている場合がある。富士山の青木ヶ原溶岩などにみられる風穴,氷穴,[人穴]などと呼ばれる洞穴の多くは溶岩トンネルである。【荒牧 重雄】。…
※「風穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 