東部町(読み)とうぶまち

日本歴史地名大系 「東部町」の解説

東部町
とうぶまち

面積:八九・九八五平方キロ

小県郡の東部烏帽子えぼし岳・まる高原・三方さんぼうヶ峰等の連山を背に、南面の緩やかな傾斜地帯が、千曲川沿岸まで広がる地域。

東西一〇・一キロ、南北一三・三キロ。東は小諸こもろ市、西は上田市、南は千曲川を隔てて丸子まるこ町及び北佐久郡北御牧きたみまき村、北は山嶺を隔てて群馬県吾妻あがつま嬬恋つまこい村及び小県郡真田さなだ町に境を接している。北方の連山に源を発する所沢しよざわ川・三分みわけ川・金原かなばら川・成沢なるさわ川等は南に流れ千曲川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む