杵屋三千寿(読み)キネヤ サンチズ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「杵屋三千寿」の解説

杵屋 三千寿
キネヤ サンチズ


職業
長唄唄方

肩書
千寿の会会長

本名
今井 千寿子(イマイ チズコ)

生年月日
昭和2年 4月16日

出生地
東京都 渋谷区

学歴
桜町高女〔昭和20年〕卒

経歴
昭和20年杵屋三左衛門に入門。22年杵屋三千寿を名乗る。24年吉住小梅(松崎倭佳)に師事。千寿の会を主催し定期的に演奏会を開いた。「天保期の長唄三題」「弘化・嘉永期の長唄三題」などの成果により、59〜61年3年連続で芸術祭賞を受賞。63年には宝暦から明治までの長唄名曲を連続演奏し完結させた。

所属団体
長唄協会

受賞
芸術祭賞〔昭和59年・60年・61年〕

没年月日
平成21年 1月6日 (2009年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む