杵屋 登美
キネヤ トミ
- 職業
- 長唄唄方
- 本名
- 中川 トミ
- 生年月日
- 明治32年
- 出生地
- 東京・深川
- 経歴
- 東京・深川に生まれ、伯母の杵屋六喜正に長唄を学び、後に4世吉住小三郎、小四郎に師事。大正7年から大阪に住み、14年4世杵屋佐吉に登美の名で入門、六喜正を補佐し、北新地の師匠として指導にあたり、レコード、舞踊界で活躍。関西女流長唄界の一人者として華麗な舞台で知られた。昭和56年長唄協会から功労賞を受けた。
- 受賞
- 長唄協会功労賞〔昭和56年〕
- 没年月日
- 昭和58年 8月1日 (1983年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 登美
キネヤ トミ
大正・昭和期の長唄唄方
- 生年
- 明治32(1899)年
- 没年
- 昭和58(1983)年8月1日
- 出生地
- 東京・深川
- 本名
- 中川 トミ
- 主な受賞名〔年〕
- 長唄協会功労賞〔昭和56年〕
- 経歴
- 東京・深川に生まれ、伯母の杵屋六喜正に長唄を学び、後に4世吉住小三郎、小四郎に師事。大正7年から大阪に住み、14年4世杵屋佐吉に登美の名で入門、六喜正を補佐し、北新地の師匠として指導にあたり、レコード、舞踊界で活躍。関西女流長唄界の一人者として華麗な舞台で知られた。昭和56年長唄協会から功労賞を受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋登美 きねや-とみ
1899-1983 大正-昭和時代の長唄唄方。
明治32年生まれ。伯母杵屋六喜正にまなび,4代吉住小三郎,小四郎に師事。大正7年大阪へうつり,14年4代杵屋佐吉に入門。六喜正をたすけ,後輩を指導した。昭和56年長唄協会功労賞。昭和58年8月1日死去。84歳。東京出身。本名は中川トミ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 