杵島郷(読み)きしまごう

日本歴史地名大系 「杵島郷」の解説

杵島郷
きしまごう

郷域は、杵島山東麓一帯と六角ろつかく川の北部、おにはな山南麓辺り、現杵島郡北方町・大町町・有明町・武雄市武雄町付近に比定される。

肥前風土記」には杵島郡に四ヵ郷あったと記すが、郷名はみえない。「和名抄」に「杵島」とあり、高山寺本は「伎之末」、刊本は「木之万」とよむ。「延喜式」兵部にみえる杵島駅が置かれていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む