デジタル大辞泉
「肥前風土記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひぜんふどき【肥前風土記】
- 奈良時代の地方誌。一巻。和銅六年(七一三)の中央官命に基づき、天平四年(七三二)以降、大宰府の指令によって編述された肥前国の地誌。現存本は首巻と各郡首は整っているが、各郡の記事は完備せず抄本。「豊後風土記」と体裁が同じなため、編纂に藤原宇合(うまかい)が参与していると考えられている。肥前国風土記。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
肥前風土記
ひぜんふどき
一冊
別称 肥前国風土記
成立 奈良時代
分類 地誌
写本 猪熊本(猪熊家)・南葵文庫本(東京大学付属図書館)ほか
解説 肥前国の一一郡(基肄・養父・三根・神埼・佐嘉・小城・松浦・杵嶋・藤津・彼杵・高来の各郡)について、郡郷名の由来・産物・地味地形・伝承などを記述。写本は猪熊本と南葵文庫本に二大別される。版本として荒木田久老校ほか。
活字本 「校本肥前風土記とその研究」ほか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 