松倉堰(読み)まつくらぜき

日本歴史地名大系 「松倉堰」の解説

松倉堰
まつくらぜき

たま川下流右岸から取水し、松倉から現仙北せんぼく郡神岡町神宮寺じんぐうじ北楢岡きたならおか方面へ注ぐ。

元和九年(一六二三)渋江内膳が松倉村の支郷大川原おおかわはら村の一本柳いつぽんやなぎより取水、堤に貯水したことに始まるとされる。承応元年(一六五二)、横手城代戸村十太夫が小森こもり山の下から堰を作り、その後家臣の竹内三左衛門が、長野ながの(現仙北郡中仙町)茶臼館ちやうすだて山から布晒ぬのさらし山まで堰道を作った。この際戸村組下の向源左衛門も協力した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android