大曲市(読み)オオマガリシ

デジタル大辞泉 「大曲市」の意味・読み・例文・類語

おおまがり‐し〔おほまがり‐〕【大曲市】

大曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大曲市」の解説

大曲市
おおまがりし

面積:一〇四・九一平方キロ

仙北せんぼく郡の南に位置し、北は同郡中仙なかせん町・西仙北にしせんぼく町・神岡町、東は同郡仙北せんぼく町・六郷町・仙南村、西は同郡南外なんがい村、南は横手市・平鹿ひらか大雄たいゆう村・大森町に接する。

東を奥羽山脈、西を出羽山地が南北に平行して走る横手盆地の北西部。ほぼ中央を雄物川が貫流し、北部でたま川、中部左岸で小友おとも川、右岸丸子まるこ川、南部で横手川(あさひ川)を合わせる。市域の大部分はその流域に展開する平坦地で、水田地帯をなしている。国道一三号と奥羽本線がほぼ平行に南東から北西に走り、国道一〇五号が北東から西に通る。国鉄田沢湖線の起点でもある。

現市名は昭和二九年(一九五四)の市制施行時に始まり、現中心市街地の中世以来の郷村名に由来する。近世には大半が仙北郡(寛文四年までは山本郡)に属した。

〔原始・古代〕

雄物川左岸、出羽山地西麓の現大曲西根おおまがりにしねに縄文晩期の成沢なりさわ遺跡・鳥居とりい遺跡、弥生時代の宇都台うつのだい遺跡がある。

大曲西根には成沢窯跡、現内小友うちおともには九十九沢つくもざわ窯跡があり、大曲市東隣の払田柵ほつたのさく(現仙北郡仙北町)との関連が注目される。北隣の神宮寺じんぐうじ(現仙北郡神岡町)に式内社があったとされることなどから、古代においてもこの地に一定の歴史的展開があったことは十分推測されるところであるが、今後の調査にまつべき点が多い。

〔中世〕

現横手市金沢かねざわの八幡神社に大般若経があり、正和元年(一三一二)の奥書に「大曲住人沙弥心仏」「十巻住沙弥尼明心」とみえる。現丸の内まるのうち町の八幡神社には元亨三年(一三二三)の紀年銘をもつ石造五重塔があり、現角間川かくまがわ町の喜福きふく院には嘉暦三年(一三二八)銘、現須和すわ町の大川だいせん寺には永和二年(一三七六)銘、現大曲古四王際こしおうぎわの古四王神社には康暦三年(一三八一)銘の板碑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android