刈和野(読み)かりわの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「刈和野」の意味・わかりやすい解説

刈和野
かりわの

秋田県中南部,大仙市中西部にある旧西仙北町の中心集落。雄物川沿いにある。旧町名。 1955年近隣3村と合体して西仙北町となる。かつて河港として繁栄羽州街道,角館街道の分岐点にあり,佐竹藩の軍事的要地として足軽が駐在した。明治1 (1868) 年の戊辰戦争では全町が壊滅した。旧正月 15日の老若男女が雌綱,雄綱に分かれて行なう綱引き行事は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刈和野」の意味・わかりやすい解説

刈和野
かりわの

秋田県中央部、大仙市(だいせんし)の一地区。旧刈和野町は1955年(昭和30)仙北郡西仙北町となり、さらに2005年(平成17)大曲(おおまがり)市などと合併して大仙市となった。江戸時代には雄物(おもの)川舟運の舟着き場、羽州街道の宿駅として栄えた。JR奥羽本線の刈和野駅があり、国道13号が通じる。500年以上の伝統を誇る「刈和野の大綱引き」は国指定重要無形民俗文化財。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の刈和野の言及

【西仙北[町]】より

…雄物川が出羽山地を穿入(せんにゆう)蛇行しながら横断する地にあり,かつては水害に悩まされた。中心の刈和野は,羽州街道(国道13号線)から本荘に通じる刈和野街道を分岐,山越えで角館(かくのだて)にも通じる街道の要衝をなし,近世には本陣が置かれた宿場町で,秋田藩の重臣渋江氏が率いる足軽の駐在地でもあった。また雄物川舟運の河港,近郷の商業中心地としてもにぎわった。…

※「刈和野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」