…現行の《信濃追分》の原調である。これが越後に伝わって《越後追分》となり,さらに日本海沿岸を北上して,その間に《酒田追分》(山形県),《本荘(ほんじよう)追分》(秋田県)など各種の節回しの追分節を生み,ついに天保(1830‐44)のころに北海道に定着して《松前追分》《江差追分》となった。一説には天明(1781‐89)のころ,越後新津生れの松崎謙良という検校が,北海道へ渡って歌いはじめた《謙良(けんりよう)節》(越後松坂くずし)を南部(青森,岩手)から来た座頭佐の市が歌ったものが,間接に《江差追分》の源流になったともいうが疑わしい。…
※「松前追分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新