松江筆(読み)まつえふで

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松江筆」の解説

松江筆[文房具]
まつえふで

中国地方、島根県の地域ブランド。
松江市で製作されている。江戸時代に京都御所の筆づくりの伝統技法を導入してつくり始められ、およそ300年の歴史を有する筆。原料となる毛の取り揃え、毛のくせを除去する毛揉み、そのほか毛寄せ・芯組・筆立てなど多くの工程を経て生まれる。軸の付け根から穂先まで縦長の円錐形で穂にふくらみのないのが特徴。すべて一本ずつ丁寧に手づくりされる。書画用の筆や御題筆、赤ちゃんの髪毛でつくる胎毛筆などがつくられている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む