日本歴史地名大系 「松竹町」の解説 松竹町しようちくちよう 京都市:中京区竹間学区松竹町中京区両替町通竹屋町下ル南北に通る両替町(りようがえまち)通の両側町で、南は夷川(えびすがわ)通(旧冷泉小路)。平安京の条坊では、左京二条三坊三保一一町の中央部。平安時代、当町域は文徳天皇の第一皇子惟喬親王の邸、小野宮(おののみや)の地にあたる(拾芥抄・古事談)。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「鶴かめ町」とあり、その後、筆描図系では元禄末期洛中絵図、木版図系では宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」以降、「松竹屋」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by