条坊(読み)ジョウボウ

デジタル大辞泉 「条坊」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぼう〔デウバウ〕【条坊】

町の道すじ。まちすじ。
古代都城の市街区画。平城京平安京においては、朱雀すざく大路によって左京右京に分け、南北に走る大路によりそれぞれを四坊に、東西に走る大路により九条に分け、碁盤の目のように区画した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「条坊」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぼうデウバウ【条坊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まちの道すじ。まちすじ。
    1. [初出の実例]「長安の九街十二衢の条坊を埋めつくす四季とりどりの花木」(出典:漆瑚樽(1950)〈井上靖〉二)
  3. 平城京・平安京で、唐の長安の制に模してつくられた碁盤目状の市街区画。朱雀大路をはさんで左右両京を各四坊に分け、南北を九条に分けた。〔口遊(970)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む