枝分れポリマー(読み)エダワカレポリマー

化学辞典 第2版 「枝分れポリマー」の解説

枝分れポリマー
エダワカレポリマー
branched polymer

分枝高分子,分岐高分子ともいう.重合反応において,多官能性の反応基が導入されると,生成するポリマーは線状ではなく,ところどころに枝分れした構造が生成する.たとえば,付加重合において,連鎖移動反応が生成したポリマーとの間に起こると,そのポリマーの主鎖あるいは側鎖に生成した活性点から成長反応が起こり,枝が生成する.はじめから三官能性または四官能性の単量体を用いて重合を行うと,重合のはじめより枝分れが起こり,三次元的に成長した立体網目状ポリマーが生成する.また,ポリマー自身を適当な単量体の存在で活性化し,ポリマー主鎖の活性点で成長反応を行わせるグラフト共重合によって生成するグラフトポリマーも枝分れポリマーである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む