柄を握る(読み)つかをにぎる

精選版 日本国語大辞典 「柄を握る」の意味・読み・例文・類語

つか【柄】 を=握(にぎ)る[=とる]

  1. その道をたしなむ。一つの道に通達して老練者になる。
    1. [初出の実例]「此つかを握(ニギ)大臣にも、粋を空人(やぼ)とのかはりある事也」(出典浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む