うつ‐じん【空人】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「うつけた人」の意で ) 江戸時代、遊里で野暮な遊客を軽蔑的に呼んだ称。
- [初出の実例]「大坂の色町うつじんといへるはすこしうつけたる人の義也」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
- 「とり所なき空人(ウツジン)も金が光らすびんつきや」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)二)
- ② ( 「うつつをぬかす人」の意にとって ) 遊里にあそぶ者。嫖客(ひょうかく)。
- [初出の実例]「期太鼓報レ罷。郭中之漂客(ヒョウカク)(〈注〉ウツジン)別二袂於東門一」(出典:洒落本・瓢金窟(1747))
うつけ‐びと【空人】
- 〘 名詞 〙 =うつけもの(空者)〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「無器用な人ぞ。うつけ人ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 