染分(読み)そめわけ

精選版 日本国語大辞典 「染分」の意味・読み・例文・類語

そめ‐わけ【染分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 種々の色に染め分けること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「御堂供養、千僧などの堂童子のそめわけとて、左右わかちて、やなぎつつじとてある」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)
  3. 転じて、別色・濃淡の差がはっきりと区別できることをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「狭衣に、藤咲初むる初花の、濃ゐと薄いとそめわけに」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)名寄せ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む