満佐須計装束抄(読み)まさすけしょうぞくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満佐須計装束抄」の意味・わかりやすい解説

満佐須計装束抄
まさすけしょうぞくしょう

平安時代末期、安元(あんげん)(1175~77)ごろと考えられているが、源雅亮(まさすけ)が著した書物。「雅亮装束抄」とも書かれる。ここでいう装束は、その本来の意で、調度服装などの装備、組合せについて具体的に説明している。三巻よりなり、一巻は調度とその室礼(しつらい)。二巻は束帯をはじめとして礼服(らいふく)その他男子の服装。三巻は狩衣(かりぎぬ)・奴袴(ぬばかま)と女房装束、その襲(かさね)の色について述べている。平安時代後期の調度、服装を研究するうえで重要な資料である。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む