デジタル大辞泉
「堂童子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐どうじダウ‥【堂童子】
- 〘 名詞 〙
- ① 寺院で雑役をつとめ、とくに灌頂・落慶の法会などに、花筥(けこ)を配り、探題の迎えの使者となるなどの諸事を行なう俗形の少年。また、童形の下僕。
- [初出の実例]「即ち抄を読まむとして、設を為す頃、堂童子、優婆塞、忩々(いそ)ぎ走り来て言はく」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② 薬師寺最勝会、興福寺維摩会、また宮中の御斎会などの勅会または、特に重要な法会などに、花筥を配ったり、探題を迎えたりする役を臨時につとめる者。四・五位の殿上人などから選ばれた。
- [初出の実例]「凡薬師寺三月最勝会堂童子、王氏内舎人六人」(出典:延喜式(927)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堂童子の言及
【童】より
… 実際には児童の域を超えているにもかかわらず〈童形〉姿のままで生きた人々もいて,これもやはり童・童子と呼ばれた。牛車(ぎつしや)を扱った〈牛飼童(うしかいのわらわ)〉もその一例であるが,ほかには公家・武家に仕えた小舎人童(こどねりわらわ)も児童(少年)に限らず,さらには大寺院には〈[稚児](ちご)〉とは別に,〈堂童子(どうどうじ)〉など〈童子〉と呼ばれる人々がおり,〈童形〉であった。また,京都の北,八瀬(やせ)の地には往古〈八瀬童子〉と称される集団があり,男女を分かたず長髪の〈童形〉姿であった。…
※「堂童子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 