柳山村(読み)やなぎやまむら

日本歴史地名大系 「柳山村」の解説

柳山村
やなぎやまむら

[現在地名]燕市柳山・物流センターぶつりゆうせんたー

杉名すぎな村の西に連なる。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)に高四五石六斗とある。同九年幕府領となる。開発は天正年中(一五七三―九二)喜兵衛なる者によるともいい、その祖は信州の士という(小池村勢要覧)正保国絵図は二三一石余。貞享元年(一六八四)の村上藩領分郷村高辻帳は二二二石七斗余。享保一三年(一七二八)の郷村高辻帳では五〇九石一斗となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木綿 蔬菜 晩稲

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む