出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…古くから多く演じられてきたのは,狂言《釣狐》に想を得て白蔵主と狐を踊り分ける趣向で,佐渡嶋長五郎が家の芸としていたものである。これを受けついだ代表作が,1762年(宝暦12)4月江戸市村座で2世瀬川菊之丞が踊った四変化《柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしよちようのさえずり)》の一つで,曲は長唄。その後,夜鷹と折助,粂仙人と雷・天人などいくつかの変り種ができた。…
…1762年(宝暦12)4月江戸の市村座初演。五変化所作事《柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしよちようのさえずり)》の一曲。演者は初世瀬川菊之丞。…
※「柳雛諸鳥囀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」