柴倉村(読み)しばくらむら

日本歴史地名大系 「柴倉村」の解説

柴倉村
しばくらむら

[現在地名]上川村大倉だいぐら 柴倉

柴倉川上流の最奥に位置し、大尾おおお村の南東にあたる。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「土井 柴倉 四十二石三斗二升 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。寛文一一年(一六七一)の本田高は二〇石六斗余、免五ツで銀納。寛政八年(一七九六)の村明細帳によれば、本田高五三石六斗余で免一ツ八分五厘、新田高四五石四斗余で免一ツ七分、ほか三石余は河沼かわぬま安座あざ(現福島県耶麻郡西会津町)の入作新田、うち四二石六斗余は手余地となっている(以上、佐藤一二氏蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む