上川村
かみかわむら
[現在地名]上川郡上川町字愛山渓・旭町・字上越・川端町・字菊水・北町・字共進・字清川・字越路・栄町・字白川・新光町・新町・字層雲峡・中央町・字天幕・字東雲・字豊原・字中越・西町・字日東・花園町・東町・本町・南町
大正一三年(一九二四)上川郡愛別村から分村して成立し、昭和二七年(一九五二)まで存続した上川郡の村。蝦夷地図(文化六年、国文学研究資料館史料館蔵)にみえる「ルヘシベ」は当地に比定される。「丁巳日誌」(再
石狩日誌)に「ルベシベナイ」とみえ、「フトを入て少し行左りの方にイワナイ、此処温泉有」と記される。山川地理取調図では「ルヘシヘナイ」とあり、北西の「チフルベ」や「ヘウシ」の近くに温泉とみえる。一八五七年(安政四年)イシカリ役所(現石狩市)在勤の松田市太郎が石狩川の水源を踏破した(イシカリ川水源見分書)。明治五年(一八七二)高畑利宜が石狩川の上流域踏査で層雲峡の流星の滝、銀河の滝を夫婦滝と命名した(上川町史)。同七年に開拓使雇の米国人B・S・ライマンが石狩川上流の地質調査で水源を極めた(「ケプロン報文」来曼北海道記事)。同九年六月には開拓大判官松本十郎が石狩川源流調査の際に「ルベシベ」の「ルウチシ」に宿泊しており、現在の越路峠にあたるとみられる(石狩十勝両河紀行)。
上
川村
かみあしかわむら
[現在地名]芦川村上芦川・新井原
東から西に流れる芦川の最上流部に位置し、南に節刀ヶ岳の峰々がそびえ、北に釈迦ヶ岳の連山を背負う。若彦路が通り、北は鳥坂峠を越えて奈良原村(現八代町)に、南は大石峠を越えて都留郡大石村(現河口湖町)に至る。集落は中村の東に新屋が続き、西に半里ほど離れて枝郷の新井原がある。戦国期、当地一帯は芦川郷に含まれた。慶長七年(一六〇二)の上芦川村検地帳写(上芦川区有文書)によると本途三〇石余・山年貢九斗余・桑一〇束一斗、反別は上畑二反余・中畑七反余・下畑二町余・下々畑二町五反余、屋敷数一六。
上川村
かみかわむら
面積:三六〇・五二平方キロ
郡南に位置し、北は津川町、北西は三川村、西は中蒲原郡・南蒲原郡に接し、南東は福島県の耶麻郡西会津町・大沼郡金山町に接する。郡境・県境は一〇〇〇メートル級の山々が重畳する。面積は郡内一の広さだが、九五パーセントは山林原野が占める。阿賀野川左岸の支流常浪川(上流部は室谷川)と、その支流柴倉川が村を大きく三つに割り、集落の多くは川沿いに分布する。「新編会津風土記」に農作業にとりかかる時期が平野部より一〇日、二〇日も遅いとあるように、現在に至るまで稲作は小規模で、薪炭・植林などで生計を立ててきた。
上川村
かみがわむら
[現在地名]小田町上川
中川村の東、小田川の水源地帯を占める。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高弐百七拾壱石七斗九升 上川村 雑木山有、茅山有、川有」と記す。
この村の庄屋は久万大除城主大野直昌の次男乙丸直清の後裔とする系図を伝え、江戸時代後期の庄屋大野和五郎直尚(一七四三―一八〇六)の手記を存している。和五郎は大野氏の由緒記録のなかから真相を知ろうと努め、多くの書を渉猟し批判を加え、例えば笹ヶ峠の戦(天正二年大野直昌と長宗我部元親の対戦)を否定するなど傾聴すべきものが多い。
上川村
うえがわむら
[現在地名]松阪市上川町
下村の東にあり、東は飯野郡豊原村へ続く。村域の北部から東部へ伊勢参宮街道が通る。古くは神戸六郷に属した。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「上川村」と記されている。近世は和歌山藩松坂領。明治二年(一八六九)大指出帳(同蔵)によれば家数一二〇、人数五四二。産物に木綿・煙草がある。「女ハ少々ツヽ、蓙莚仕候」「蓙四百七拾七枚」「伊勢両宮御遷宮之節蓙弐千枚神戸六郷ヨリ調進仕候」の記載は、いにしえの神戸郷の姿を伝えている。
上
川村
かみくずがわむら
[現在地名]十津川村大字上葛川
葛川上流、中村の北に立地。十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえる。村高一七石、幕府領。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)には椴栂松尺〆五〇本、杉皮二〇〇間、樽丸六〇丸、椶櫚皮一千枚、椎茸四〇貫目、蜂蜜五貫目、茶二〇〇貫目、割菜一〇貫目とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 