柴田元幸(読み)しばた もとゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田元幸」の解説

柴田元幸 しばた-もとゆき

1954- 昭和後期-平成時代のアメリカ文学者
昭和29年7月11日生まれ。昭和63年東大助教授,平成17年教授。現代アメリカ文学の研究,紹介につとめ,訳書にオースター「幽霊たち」,ミルハウザー「三つの小さな王国」などがある。平成4年「生半可な学者」で講談社エッセイ賞。平成7年日本翻訳大賞。17年「アメリカン・ナルシス」でサントリー学芸賞。22年「メイスン&ディクスン」(トマス・ピンチョン著)で日本翻訳文化賞。東京出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む