栗矢村(読み)くりやむら

日本歴史地名大系 「栗矢村」の解説

栗矢村
くりやむら

[現在地名]阿智村大字伍和ごか

阿知あち川右岸、北は備中原びつちゆうばら、東と南は親田(現下條村)、西は河内こうちに接する。

元亀・天正(一五七〇―九二)の頃は下条氏の領地であったが慶長六年(一六〇一)より宮崎筑後守忠政の所管。その後宮崎半兵衛泰重へ譲り、元和四年(一六一八)より近藤重尭領となる(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む