栗矢村(読み)くりやむら

日本歴史地名大系 「栗矢村」の解説

栗矢村
くりやむら

[現在地名]阿智村大字伍和ごか

阿知あち川右岸、北は備中原びつちゆうばら、東と南は親田(現下條村)、西は河内こうちに接する。

元亀・天正(一五七〇―九二)の頃は下条氏の領地であったが慶長六年(一六〇一)より宮崎筑後守忠政の所管。その後宮崎半兵衛泰重へ譲り、元和四年(一六一八)より近藤重尭領となる(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む