下伊那郡
しもいなぐん
面積:一千六三六・〇三平方キロ
松川町・高森町・上郷町・鼎町・清内路村・阿智村・浪合村・平谷村・根羽村・売木村・下條村・阿南町・天龍村・泰阜村・喬木村・豊丘村・大鹿村・上村・南信濃村
県南部、天竜川中流域にあり、旧伊那郡の南半分を占める。郡の中央部を天竜川が北から南へ流れ、その両岸に河岸段丘が発達し、支流が田切地形を形成して天竜川に注ぐ。天竜川右岸は木曾山脈によって木曾郡・岐阜県と境し、同山脈を源流とする片桐松川・松川・阿知川・和知野川などが東流して天竜川に入る。阿知川の南に下条山脈が連なって伊那盆地の南限をなし、その南方は山地部となっている。左岸は赤石山脈によって山梨県・静岡県と境し、同山脈を源流とする小渋川・遠山川などが西流して天竜川に入る。赤石山脈の西麓を中央構造線が南北に走って、急峻な渓谷をなし、その西に伊那山脈が平行して連なり、赤石山脈の前山となっている。郡の南は茶臼山・新野峠・青崩峠によって愛知県・静岡県と境する。
「続日本紀」「三代実録」「延喜式」「和名抄」のいずれも「伊那」の字を用いている。江戸時代になって「伊奈」と那の字のみ異記されることが多かったが、明治になって旧に復した。郡名の起源は、天竜川流域の開拓者であった猪名部氏に起因するとの説が有力である。郡名の初見は天平一〇年(七三八)の正倉院御物の庸布に記された「信濃国伊那郡小村郷交易一段」の墨書銘である。郡司としては金刺氏の名が古くからみえる。伊那郡の開発については、諏訪神氏が天竜川を下って主として北東部に勢力を張るに至ったことが注目される。
〔原始〕
浪合村治部坂峠の発掘をはじめとして、郡内でも数例の先土器遺跡が確認されるようになった。また、上郷町大明神原・喬木村伊久間をはじめとした天竜川の段丘上ないしは山麓地帯に縄文集落遺跡多数がある。更に上郷村飯沼丹保や喬木村阿島など天竜川下位段丘や支流の低湿地に弥生時代の遺跡が多く、このような地域に稲作が広がっていったものと推測される。
郡内の古墳総数は七〇〇基近くあり、うち前方後円墳は二一基を数え、県内でも長野盆地と並んで最も古墳の多い地域とされる。天竜川右岸盆地部に圧倒的に多く、高森町市田、上郷町、飯田市の座光寺・竜丘・川路・三穂・伊賀良地区に集中している。前方後円墳は古墳時代の中期に属するものが多く、座光寺の高岡一号古墳・上郷の雲彩寺古墳を除く一七基が松尾・竜丘地区に集中している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 