歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「根曳の門松」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…中の巻の浄閑の町人道を説く場面が,升落しにかこつけて息子を逃がす愛情深い場面とともに見せ場になっている。一中節の《根曳の門松》は1722年(享保7)大坂嵐座の歌舞伎《山崎与次兵衛半中節》の道行で,《寿の門松》の下の巻の道行を改作して,宮古路豊後掾が語ったものである。与平と与次兵衛の男同士の心意気の部分が,《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》を経て《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》などの男達(おとこだて)物の系列に展開してゆき,吾妻与次兵衛物の先駆となっている。…
※「根曳の門松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」