根津片町(読み)ねづかたまち

日本歴史地名大系 「根津片町」の解説

根津片町
ねづかたまち

[現在地名]文京区根津ねづ二丁目

明治五年(一八七二)谷中片やなかかた(現台東区)の飛地と周辺の武家地を合せて成立。根津藍染ねづあいそめ町などと同様に古くは根津御殿の敷地に含まれ、俗に元屋敷もとやしきとよばれた。宝永五年(一七〇八)幕府小人組の町屋敷代地となり、正徳元年(一七一一)一部が谷中片町拝領町屋になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 腰物奉行 幕末

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む