日本歴史地名大系 「旧本郷区地区」の解説 旧本郷区地区きゆうほんごうくちく 東京都:文京区旧本郷区地区現文京区域の東半を占める。地域はおおむね北から南に低くなる丘陵地で、南部を本郷台地(南東端部は湯島台)とよび、東を藍染(あいそめ)川の谷、西を指ヶ谷(さすがや)・小石川の谷に画され、南辺を神田川が東流する。江戸時代に中山道・日光御成道(駒込追分までは道筋は一緒)が縦貫し、おおまかに湯島・本郷・根津(ねづ)、駒込(こまごめ)(下駒込)の四つの区域に分けられた。近世初期は中山道に沿った湯島(一―六丁目)・本郷(一―六丁目)などにわずかに町屋が形成されていたが、ほかは農地であったと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by