桂萱郷(読み)かいかやごう

日本歴史地名大系 「桂萱郷」の解説

桂萱郷
かいかやごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「加以加也」と訓ずる。宮城県多賀たが城跡出土の木簡のなかの一つに「挂草郷 戌戌戌」と墨書されたものがある。年次未詳であるが、伊治公呰麻呂の乱(七八〇)で焼失後の復興期のものとみられ、「挂草郷」は桂萱郷に比定されている。郷域は「大日本地名辞書」は「桂字に加以の訓あるは疑ふべし、加太の譌にて、即今の片貝にあたるべし」として、現前橋市東片貝ひがしかたかい町・西片貝町を中心に岩神いわがみ町・国領こくりよう町を含めた地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む